危険な住民基本条例

日本国憲法 第八章
第92条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
第93条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
第94条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。
第95条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。
Chapter viii. Local self-government
article 92.
Regulations concerning organization and operations of local public entities shall be fixed by law in accordance with the principle of local autonomy.
article 93.
The local public entities shall establish assemblies as their deliberative organs, in accordance with law.
The chief executive officers of all local public entities, the members of their assemblies, and such other local official as may be determined by law shall be elected by direct popular vote within their several communities.
article 94.
Local public entities shall have the right to manage their property, affairs and administration and to enact their own regulations within law.
article 95.
A special law, applicable only to one local public entity, cannot be enacted by the diet without the consent of the majority of the voters of the local public entity concerned, obtained in accordance with law.
日本国憲法原文にはVorter投票者はあってもResidents住民はない。翻訳中の悪意を感じる。
問題点
市長・議会軽視
市民参加義務の強制
市民主権
地域主権
法令解釈権の主張
細分化・分散化の推進=地域分権
法治主義と民主主義は対立概念であるが、民主主義で法を捻じ曲げていくという傾向が伺われる。革命を意図した動き。


スポンサーサイト