アイヌ問題の真実
アイヌ民族党:萱野志朗代表に聞く 国に生活支援訴え 道外在住者と全国組織を /北海道(毎日)
アイヌの権利回復を目指す政治団体「アイヌ民族党」が発足し、アイヌ民族で初めて国会議員(参院議員)を務めた故萱野茂氏の次男、志朗氏(53)が代表に就任した。結党の意図や今後の方針などを聞いた。
--なぜ結党したのか。
07年に国連総会で採択された「先住民族の権利宣言」ではさまざまな先住民の権利がうたわれている。日本は宣言に賛成したにもかかわらず、先住民の権利が回復していない。土地や埋蔵資源に関する権利、アイヌ語を使って教育を受ける権利など、国連宣言に盛り込まれた先住民の権利が回復するよう働きかけたい。
--国のアイヌ政策の問題点は。
現状は民芸品やチセ(家)など文化、風俗を維持するための支援しかない。道内アイヌの大学進学率は道民に比べて低く、道は奨学金制度を行っている。しかし、道外のアイヌはこの制度は使えない。都道府県単位の支援策ではなく、国がアイヌの生活を支える政策を実施すべきだ。
--今後の活動の方針は。
13年参院選で議席を確保したい。道内在住のアイヌは06年度の道の調査で2万3782人。全ての票を集めても当選できないのは明らかだ。アイヌだけではなく、「大和民族」にも党員になってもらい、各都市での支持を広げていきたい。参院選後は札幌市議選や道議選にも候補者を擁立していく。
--北海道アイヌ協会との関係は。
協会は道内の組織で、全国のアイヌを代表した立場ではない。道外にもアイヌは多く住んでおり、将来的にはアイヌの全国組織が必要だ。
--脱原発を掲げているが。
人間が何でもできるというのはおごりだ。アイヌは森羅万象全てのものに神が宿ると考えており、自然への感謝や謙虚さを持っている。今の日本にはこの気持ちが欠けていると思う。【聞き手・片平知宏】
「アイヌ民族党」が結党大会 参院選比例代表に擁立へ(産経)
結党大会であいさつするアイヌ民族党の萱野志朗代表(左)と宇梶静江副代表=21日午後、北海道江別市
アイヌ民族の声の反映を目指す「アイヌ民族党」が21日、北海道江別市で結党大会を開き、来年の参院選比例代表への候補者10人の擁立方針を決めた。「アイヌ民族の権利回復と多文化・多民族共生社会の実現を図る」との「結党の理念」を承認。代表にアイヌ民族の元参院議員、故萱野茂氏の次男の萱野志朗氏、副代表に詩人の宇梶静江氏らを選出した。基本政策に(1)幼稚園から大学までのアイヌ民族教育機関設置(2)自分たちが食べるサケやクジラの捕獲権回復(3)脱原発-を掲げた。党員はアイヌ民族に限定しない。
45人の結党集会で??
「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」に関する
内閣官房長官談話
平成20年6月6日
1. 本日、国会において「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が全会一致で決定されました。
2. アイヌの人々に関しては、これまでも平成8年の「ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会」報告書等を踏まえ文化振興等に関する施策を推進してきたところですが、本日の国会決議でも述べられているように、我が国が近代化する過程において、法的には等しく国民でありながらも差別され、貧窮を余儀なくされたアイヌの人々が多数に上ったという歴史的事実について、政府として改めて、これを厳粛に受け止めたいと思います。
3. また政府としても、アイヌの人々が日本列島北部周辺、とりわけ北海道に先住し、独自の言語、宗教や文化の独自性を有する先住民族であるとの認識の下に、「先住民族の権利に関する国際連合宣言」における関連条項を参照しつつ、これまでのアイヌ政策をさらに推進し、総合的な施策の確立に取り組む所存であります。
4. このため、官邸に、有識者の意見を伺う「有識者懇談会」を設置することを検討いたします。その中で、アイヌの人々のお話を具体的に伺いつつ、我が国の実情を踏まえながら、検討を進めて参りたいと思います。
5. アイヌの人々が民族としての名誉と尊厳を保持し、これを次世代へ継承していくことは、多様な価値観が共生し、活力ある社会を形成する「共生社会」を実現することに資するとの確信のもと、これからもアイヌ政策の推進に取り組む所存であります。
決議と談話を無効化しないといけませんね。
アイヌ農林漁業対策事業
北海道に居住するアイヌ農林漁家の所得及び生活水準の向上を図るため、経営の改善に必要な農林業生産基盤の整備や農林漁業経営近代化施設の整備に対し支援します。
百人斬り授業


スポンサーサイト