君が代起立斉唱条例について
君が代起立斉唱条例について、大阪府立和泉高校の中原校長が行った教員の口元チェックについて賛否両論が起きています。まずこの事案を公にしたのは、僕と中原校長の合意に基づくものです。中原校長は僕の大学時代からの友人で、公募校長に合格した民間人校長です。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
中原校長は僕と松井知事宛てに、卒業式での状況と教員とのやり取りをメールで報告してきました。僕は、このメールを情報公開対象のシステムに乗せて敢えて公にしました。普通の校長なら公になることを嫌がるでしょうが、中原校長は世に問題提起し、批判を受ける覚悟で公にすることを了承してくれました
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
まず中原校長の行動が批判を受けているようですが、これは全くの誤りです。もし口元チェックがおかしいと言うなら、それを命じた教育委員会とその委員を任命した元知事である僕に責任があるのです。教育委員会は、府立高校の全教員に、卒業式において君が代を起立斉唱することを命じました。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
そして教育委員会は府立高校の全校長に、卒業式において起立「斉唱」が行われたかどうかの状況報告を求めたのです。中原校長は教育委員会からの職務命令が実行されたかどうか、まさに求められる報告を行うために教員の口元チェックをしました。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
教育委員会が「斉唱」の確認を校長に求めています。「斉唱」の確認は口元チェック以外にどうやってやるのでしょうか?しかも中原校長は卒業式の雰囲気を乱さないために、教頭を通じて遠目に数秒間チェックを行い、そして式が終わってから別室で教員に確認をしたのです。式には一切影響を与えていません
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
もし中原校長の行動がおかしいと言うのであれば、それは、それを教員に起立斉唱を命じ、校長に状況確認を求めた教育委員会がおかしいのです。ところが、この府教育委員会の委員長と一部委員が、中原校長の行動がおかしいと批判した。もう教育委員会の末期症状、僕が指摘し続けたことが露呈しました。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
残念ながら教育委員会は自分たちが行政の責任者であることの認識が全くありません。コメンテーターの気分なのでしょう。行政が出す命令は重い。他人に嫌なことでも強いる権力行使そのものです。だからその命令を出すには法的な権限が必要であり、その全責任も負わなければならない。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
起立斉唱の職務命令を出し、そして校長にその状況確認を求めた教育員会の最高責任者である教育委員長と委員が、校長の口元チェックを批判した。では、府教育委員会に問いたい。どうやって斉唱の確認をするのだと?府教委の事務局は、中原校長の行動は間違っていないと言っています。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
教育委員会の事務局は委員会の補助機関。委員の考えと違うことを事務局が勝手に言っているのであれば、それは適切な対応を執らなければなりませんが、委員にはその覚悟はないでしょう。結局、教育委員は、自分が責任者だという認識が皆無。これが今の教育委員会制度の最大の欠陥なんです。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
もし中原校長の口元チェックがおかしいと言うなら、起立斉唱を求める職務命令を出さなければ良い。では、これまで教育委員会が言ってきたこととの整合性はどうなる?また大阪では議会の正当な手続きによって起立斉唱の条例が成立した。この条例を教育委員会は守らないと宣言すれば良い。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
そこまでの勇気や覚悟がなく、全教員へ起立斉唱を命じる職務命令を出し、そしてその状況報告を全校長に求めながら、実際校長が斉唱の確認をやったら校長を批判する。こんなトップの下で現場が動くはずがない。組織として完全に成り立っていない。これは大問題だ。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
起立斉唱条例について批判があることは承知している。それを引き受けても実行していくのが政治や行政である。批判が出たら、自分たちの責任ではないと言わんばかりに、自分たちの部下でもある校長に責任を押し付ける教育委員会とはどんな組織なのか。全ての批判、責任を負うのがトップである。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
教育行政の最終責任者は教育委員であり、それを任命した知事である。口元チェックがおかしいなら、その責任は教育委員にあり任命した知事にある。職務命令がおかしいのか、条例がおかしいのか、そこを検討する権限は校長にはない。ゆえに校長には責任はないのである。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
中原校長の言い分はamba.to/w8pmddです。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
国歌斉唱について
テーマ:ブログ
昨日から国歌斉唱につき、色々な報道がなされ、このブログでも賛否両論いただいております。
お電話も頂戴しました。公務がありましたが、お名前とお電話番号を事務所に残していただいた方々にはできるだけお掛け直し致しました。賛成のご意見はともかくとして、反対のご意見のうち、趣旨が類似したご意見に対し、私なりの考えをお話致します(かえって火に油を注いでしまうかも知れませんが、私なりの誠意としてお読みください)。
1.「斉唱を教育現場で教員に強制するのはおかしい!【以下、ある方からのコメントの抜粋です】私はアジアの多くの国・地域での過去の日本軍(日本人)が犯した非人間的な行為や国際法を無視した無茶苦茶な行為を許すことはできません。彼らはときには日本の君が代を歌うよう強制しました。私は君が代が日本国国歌に相応しい歌だとは思えません。法律で決まっていても歌いたくありません。もっと別の『さくらさくら』など日本を象徴する日本的な歌にすべきだと思っています。」
↓
こうしたご意見を日本人が持ち、自由に表現することは最大限保障されるべきであると思います。普段、公立高校で仕事をされている先生が、私的な場所で国歌観を述べられることは勿論保障されるべきです。しかし、一旦法(条例)で決まり、しかも職務命令が出されたら守らなければならないと思います。他面、「君が代」には解釈やとらえ方において根深い相違があり、君が代を斉唱することに大きな抵抗をお持ちの方々がおられる事実も身をもって勉強させていただきました。こうしたご意見をしっかりと聞き、いつの日か日本で「国歌」に関する論争がなくなるよう、(奇麗事ではなく)自分なりに勉強を続けさせていただきます。
仮に、「斉唱」まで条例化することはおかしい!という府民全体での議論が高まり、府民の皆さんのご意向が「斉唱はやめよう!」ということになれば、府議会で「斉唱」を外せばよい話なのだと思います。私は、府民の皆さんのために働いています。君が代についてはいつも大きな議論が巻き起こりますが、これを機会に、府民の皆さんで話し合って欲しいと思っています。その結果、「斉唱」を残すなら公務員は斉唱すべきで、「斉唱」を撤廃するなら公務員が歌わないことも当然認められます。
2.「口元チェックはやり過ぎではないか!」
↓
どういう状況でチェックがなされたかが、メディアの報道からは明確になっていません。昨日の記事(http://ameblo.jp/nakahara-toru/entry-11191251489.html )とあわせてお読みください。大阪府教育委員会(府教委)が出した職務命令には「斉唱」が含まれていました。この斉唱を実際に式の中で確認するのは困難です。私自身、人が歌っているのをジーっと疑惑の目で監視するようなことを生徒の晴れの門出の舞台ですることには反対です。だからこそ、府教委に確認をしました。その結果、「じっと凝視したり、近づいたりすることなく、遠目で確認してください」との回答をもらいました。
実際には、私(校長)は先頭で歌っているので後ろは見えませんでした。教頭と首席教諭が斉唱の際に、約60人の教職員を一瞥し、起立と斉唱の有無を確認しました(距離にして10~30mほど離れています)。その間、時間にして約5秒です(教頭からの報告です)。要は、さっと眺めて起立していない人、あるいは起立しているけれどもずっとうつむくなど、目立つ人を確認する作業でした。教頭からの報告では、今回歌っていなかった先生は、うつむいて歌っていなかったことが5秒の間に分かるような状態だったわけです。ですから、学校に、いかにも教職員らを凝視して監視し、一人でも多く不斉唱を探し出してやろうという姿勢があったわけではありません。
泥仕合になるのでメディアを批判することは好みませんが、昨日の報道ステーションの報道は酷いものでした。古館さんは昔から尊敬する大好きなアナウンサーなのですが、その横にいたアナウンサーが「口元より生徒を見て」というようなコメントをしたときは怒りを覚えました。大阪の条例・職務命令に基づき、教頭が数秒間は起立・斉唱を確認しなければならないのです。これは絶対に行わねばなりません。しかも校長は最前列で歌っていますので、生徒の顔は見れません。その代わりに、卒業生353人の名前が読み上げられる際に、ひとりひとりの顔を壇上から見て、別れを惜しみました。その後、式辞において伝えたいことを精一杯、約15分間、生徒に伝えました。
この2年間、私は平日の早朝や土曜日に英語を教えたりしましたので、卒業生にも英語を教えた生徒もたくさんいました。クラブの試合や練習を見に行って話をした生徒もいました。懲戒処分を下したけれど、その分愛着を覚えた生徒もいました。私のしてきたことが卒業生すべてに歓迎されているとは思いませんが、その思い出の一部はこのブログでも綴られています。あの無責任なアナウンサーはこのブログぐらい見ることは出来たはずですし、電話1本よこしてくれれば当然取材に応じました。テレビ朝日からはあのアナウンサーのみならず、いかなる記者からの取材もありません。卒業式の実態の調査もせずに、無責任な報道をする報道ステーションには大いに改善の余地があります。
3.「抜き打ち検査のようなことをするな!」
↓
今回、起立・斉唱が職務命令となり、その確認もなされることは、事前に文書および口頭で複数回、教職員に知らせています。
4.「校長は歌っていないのか!生徒のことを考えろ!」
↓
上述のとおり、私は最前列で歌っていました。当然、生徒が無事に卒業できることへの感謝、それを支えてくれた府や国への感謝の気持ちも込めています。また、卒業式の予行でも、国歌を歌うときには国に、校歌を歌うときには学校に、仰げば尊しを歌うときにはお世話になった方々に、それぞれ感謝の気持ちを込めてしっかり歌おうと生徒には指導しました。
5.「なぜ上司である松井府知事にメールせずに、橋下市長にメールしたのか!」
↓
報道されているメールは、実は松井知事とその顧問宛てのメールで、そこに橋下市長も追加されていました。報道ではこのことは書かれていませんが、メールは松井知事宛てです。松井知事からは、教育施策を考える際のデータとして、教育の現場からの声を聞かせて欲しいと言われ、併せて府市統合本部に参加している橋下市長も含めてくれと言われていました。
6.「橋下の犬め!」
↓
私は一個人に仕えるために、わざわざ米国から人生をリセットして大阪に来ません。橋下市長の考えであれ、誰の考えであろうが、現場から見て機能しないと思われる考えに対しては異論を唱えています。例えば、橋下市長が保護者による不適格教員の申立て制度を提案したときには、朝日新聞を通して異論を述べています。
↓
kyoikunoashita.sakura.ne.jp/naigai73_20120224.pdf
7.「なぜ教育委員長や教育委員の言うことと違うことをするのだ!」
↓
報道によれば、今回の私の行動に否定的なコメントを教育委員長や教育委員(いずれも非常勤です)が出されている一方、教育委員会事務局の幹部(常勤職員です)は、昨日の段階でも私の行動は間違っていないと言っています。つまり、教育委員会においても、「斉唱」という職務命令について深く考え切れておらず、統一的な見解が出されていないのです。
我々校長は常勤の教育委員会事務局員と日々話をします。教育委員とは滅多にお話できません。事務局が明確に「斉唱を遠目から確認してください」と指示を出し、いまでも「中原のやったことは間違っていない」と言いながら、教育委員が正反対のことを仰るのは支離滅裂です。私自身、妙な言い訳や責任転嫁をする気はありませんが、今回の件を通じ、6人の教育委員のうち、非常勤が5名もいて常勤の事務局との連絡すら取れていない教育委員会制度の限界を痛烈に感じざるを得ません・・・
もうすぐ入学式です。それまでに教育委員会として「斉唱」の取り扱いについて明確な判断を示すべきです。
8.「生徒からのコメント」
↓
このブログにも、卒業生から1件、在校生(と思われる人も含め)3件、残念であるとの趣旨のコメントをいただきました(保護者の方々かも数件コメントをいただいております)。これらのコメントについては、本当に申し訳なく思っています。また、コメントをわざわざ送ってくださらない保護者の方々の中にも、気分を害された人もおられるかと思います。この場をお借りして深くお詫び申し上げます。
本当に申し訳ございませんでした。
今日も、午後1時から2時間ほど2年生に英語を教えました。いつもと変わらぬように私の講習を聞いてくれる生徒を見て、改めて学校が学びの場所であり、大人達の争いの場所であるべきではないと感じました。4月から新しい生徒の皆さんが入学されます。ご心配をおかけして本当に申し訳ございません。
私は、先日の卒業式は円満に終わっていると考えています。斉唱しなかった先生も次回から歌うと話しており、校内的には何も問題の残っていない状態が昨日まででした。一斉にメディアによって報道され、何か政治的な展開になっているのは本当に残念ですが、それだけ根が深い問題(「斉唱」をどのように理解すべきか、そして条例や職務命令から「斉唱」を外すべきか・残すべきかという問題)であることも事実で、府民全体でしっかり向き合うべき問題であると考えます。
私個人は、しばらくはこの論点にかかわっていかねばならないのかも知れませんが、学校の運営には一切支障を来たさないようにします。新入生(受験生)の皆さん、在校生の皆さん、是非安心して学校生活を送ってください。在校生の皆さんは明日の終業式でお会いしましょう。
そしてメディアが本質を伝えていない所は、中原校長の慎重な手続きである。まず式を乱さない形での数秒のチェック。そしてここが一番重要だが、彼は斉唱していないと思われた教員3名を別室において確認した。そして2名は斉唱したと答えたので、それで良しとしたのである。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
残る一名が、「起立だけで良いと思った。斉唱はしてない」と答えた。そして教育委員会に報告をしたのである。口元をチェックして、動いていないと一方的に非難しているわけではない。中原校長も弁護士。あやふやな証拠であることも十分承知していて、本人確認を行った。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
口元がどうであれ、斉唱したと本人が言うのであれば、それは問題ないとしたのが中原校長の判断。ただし本人が斉唱していないと認めたのであれば、それは教育委員会への報告事項でしょう。当り前でしょ。このやり方がおかしいと言うのあれば、教育委員会はやり方を示すべきだ。
— 橋下徹さん (@t_ishin) 3月 15, 2012
正論です。
浅田ますみ県議が県議会質問
文教厚生委員会ホント色々あります・・・委員長はなかなか質問ができないのですが、昨日の教育委員会でどうしても1つありまして…100斬りを授業で扱った先生について…そしたら議事進行は出るわ、やじは出るわ…しかしこんな由々しき問題を放置するわけにはいきませんから。戦うべきはしっかりと!
— 浅田ますみさん (@asadamasumi) 3月 8, 2012
在特会長崎支部が電話突撃
百人斬り授業
法令違反の可能性


読売新聞 3月14日(水)22時33分配信
大阪市教委は14日、市立中学校129校で13日に行われた卒業式で、2校の教諭2人が起立をしなかったと発表した。
橋下徹市長が提案した国歌起立条例が2月末に施行されており、市教委は条例違反にあたるとして処分を検討する。
また、市教委は14日、市立学校園で今後行われる今年度の卒業式と、新年度の入学式に参加する教職員に対し、起立斉唱を求める職務命令を出すよう校園長に初めて通知した。
市教委によると、起立しなかったのは田辺中(東住吉区)の男性教諭(51)と、住吉第一中(住之江区)の女性教諭(52)。男性教諭は「拙速に決まった条例への反発で座った」、女性教諭は「君が代は国歌として認められない」と理由を話しているという。
市教委は昨年の卒業式で不起立者がいなかったため、条例施行後も職務命令を出していなかったが、不起立者が出たことを受け、一律の命令に踏み切る。
橋下市長はこの日、報道陣に、「議会で決まったルールを守れない公務員は辞めてしまえばいい。本当に腹立たしい」と話した。
正論です。というか皇統護持義務を負わない国民は日本にいてはダメなのです。絶対に公務員になってはいけません。祖国はどこかしらないけれども、帰国を推奨します。
百人斬り授業
法令違反の可能性

